ブログ | Granite River Labs

試験アウトソースのポイント第4回: 開発前からやっておくと後が楽 | GraniteRiverLabs

作成者: GRL Team|Feb 15, 2021 7:55:00 PM

連載企画:試験アウトソースのポイント<全5回>

新型コロナウイルスの影響により多くのお客様がテレワークなどに移行する「新しい仕事」の時代が予想されます。具体的には,開発の現場においても,計測試験をアウトソースする動きがより活性化してくると考え,皆さまにそのガイドとなるべく5回の連載で,解説をしていきたいと思います。

 

 

第4回 開発前からやっておくと後が楽

近年,FPGAを活用したシステムの開発が主流になっています。FPGAにより,高速デバイスの開発が容易になり,その実績が開発の数を加速させていることは疑いがありません。そして,それら開発には,インタフェース用のIPコアの導入が不可欠となります。FPGAメーカは多くのIPコアを取り揃えていることが強みになるため,日本のお客さまも,海外ベンダのIPコアを導入することが多くなっていくと考えられます。

一方,開発加速化の流れとして,昨今では試作やホビー用途のCPUモジュールがそのまま製品に組み込まれるケースも少なくないようです。これらのモジュールはソフトウェア開発環境も整っており,購入して即,コンセプトレベルの開発が可能になることが魅力的です。

 

テスト結果を入手するか試験を行っておこう

こういった魅力的な面を持つIPコアやモジュールなどを導入される際に,念頭に入れておくべきことがあります。それは,テスト結果を入手することです。もし,なければ,コンプライアンスに必要な試験を行っておくことです。IPコアやモジュールとして売られているのだから,テストされていて当然とお考えになっても不思議ではないのですが,テスト機能の実装は「二の次」とされていることは少なくありません。

IPコアのケースでは,コード量を減らすためか,他社のものと性能比較されることを嫌ってか,販売時にテスト機能箇所が除かれていることもありました。テストモードはサポートしていないと言い切るベンダもいたことには驚かされました。FPGAを使用するケースでは,試験対象は,IPコア部分だけではなく,基板配線のレイアウトによる信号インテグリティを確認することも必要になるので,テスト機能がないということは製品の品質確認が行えない事態を引き起こします。

一方,モジュールのケースでは,テストモードが組み込まれているかどうかの確認や調査ができないというお客さまもおりました。モジュール上での実装形態であると試験対象となる下層の動作を飛び越えてしまっているので調査の目途が立たなかったようです。

 

ホビー用途のモジュールを動作させるのはワクワクします。また,コンセプトレベルの開発を行うことは製品の方向性を決める大事な作業です。
一方で,何をテストし,それをどのように進めるかは,簡単な作業と思われがちですが,緻密な情報解釈,その裏取りを行い,さらには文書作成などアウトプットが伴う義務的な作業が主となり面白いとは言い難いものです。更に,これは技術力を要する仕事なので,誰でもできる仕事ではありません。

 

後の「製品品質確認フェーズ」を楽にするために

弊社では,インタフェース規格準拠のためのテストモードについて説明するケースは多くその対応にあたっております。しかし,個々の設計に対してテストモード実装をどのようにすべきかについて即答はできない状況であるため,有償によるテストモードサポートの有無の確認をさせていただいております。

導入検討をしているFPGA-IPやモジュール「テスト結果の確認」や「テストモードの実装」について,お客様が開発前もしくは同時に進めておくことは,後となる「製品品質確認フェーズ」を楽にするポイントと覚えておいてください。早め早めに弊社にご相談いただけるとよろしいかと思います。

一方,FPGA-IP,モジュールを提供しているメーカや代理店の皆さまは,これらの情報と共にその試験結果を準備していく攻めの姿勢を持つことで,「売り上げアップ」「サポート工数の削減」といった成果が期待できます。

 

次回予告:

弊社も「大抵のことができる」と自負しておりましたが,多くのご相談や引合いを承ることで,「これぞGRLといった得意な分野」が見えつつあります。「GRLをどう使えばいい?」は,既にお得意さまには浸透してしまっているような気もいたしますが,これからGRLを使っていただくお客様にもアピールしていこうと思います。事例紹介も行ってみようかと思います。

 

このブログに関してご質問やご相談は以下よりどうぞ。